-
菌ちゃんげんきっこ60g×3個セット
¥2,200
微量栄養素ミネラルの補給と、おなかの微生物の活性化の為に、ムスティさん(うちの愛犬)は、毎日菌ちゃんげんきっこを食べています。 もちろん、私も食べています。 ムスティさんは、納豆にげんきっこをかけたのが、大好きです。 菌ちゃんげんきっこは、菌ちゃんいっぱいの土で育だった、元気な野菜が使われています。病害虫がつきにくい野菜、すなわち抗酸化力が強く、おなかの中の発酵状態を、強力に高めてくれるんです。そこに、海のミネラルが濃縮された、煮干しや飛び魚が加えられています。つまり、菌ちゃんの力と、海のミネラルが詰まっているのです。 微量栄養素がたっぷり、すごいですよね! でも、サプリメントの様に、濃縮したりしていません。自然のまんま、パウダーにしてあるだけ。ミネラルを効率よく吸収するには、微生物の働きが重要なんです。発酵したおなかだからこそ、これらを吸収できるようになるんですね。これぞ、菌ちゃんパワー。 微量栄養素をたっぷりバランスよく取り入れるため、海からの贈りもの、頭ごとイリコ、頭ごと飛び魚、昆布が入っています。そして、これらの消化吸収を高めるため、腸内環境を発酵状態にする効果が非常に強い、空心菜またはキクイモを加えています。 もちろん、菌ちゃんふぁーむ産。化学肥料や化学合成農薬不使用です 特に空心菜は、ビタミンミネラルを多種類高濃度に含むすごい野菜!それを、活性酸素消去能力が一番高い時、前日が晴天日の朝だけ収穫しています。両方の相乗効果で、心と体を活性化させることを期待して作られています。 いいとこだらけ!! 菌ちゃんげんきっこは、ふりかけとしてごはんのおともに、おみそ汁、スープに混ぜたり、どんぶりや麺に加えたり、サラダのシーズニングとして、たまご焼きなどどんなお料理にも、なんにでもかけてお使いください! 調理の時に、ダシ代わりに入れても。味噌玉作りにもいいですね! 是非一度お試しください お腹の調子がよくなって、いろいろな嬉しい変化があると思いますよ。 今日もムスティさんのごはんには、菌ちゃんげんきっこがかかっています。ムスティさんも、 ムスティさんのおなかの中の菌ちゃんも元気です。 ムスティさうんち、嫌なにおいがしないんですよね
-
ヴェルトンヌ塩の花 125g
¥1,500
「ヴェルトンヌの塩の花」フランス語で、fleur de sel フルール・ド・セルと呼ばれます。一番塩とは、濃度が高くなった塩田の表面に、最初に浮かぶ塩の一番結晶のことです。手作業で丁寧に掬い上げるため、生産効率が低く、大変貴重な塩として知られています。マグネシウム、カリウムなどの、ミネラル分を豊富に含むため、普通の塩よりも風味豊かで味が濃く、素材のもつうま味を見事に引き出してくれるんです! お料理の仕上げに、ほんの少し加えるだけで、お料理が数段ランクアップしますよ。 私は、食卓にヴェルトンヌの塩の花を入れる容器を置いておいて、食べる時にパラリとかけて、仕上げています。塩味が欲しいのではなく、かけるのとかけないのでは、旨味が全然違うんです。 ヴェルトンヌの塩の花は、フランスのオーガニック機関の認証です。 fleur de sel フルール・ド・セル 塩の花 とっても美味しいお塩です。 是非一度お試しください
-
ヴェルトンヌ塩の花 250g
¥2,200
「ヴェルトンヌの塩の花」フランス語で、fleur de sel フルール・ド・セルと呼ばれます。一番塩とは、濃度が高くなった塩田の表面に、最初に浮かぶ塩の一番結晶のことです。手作業で丁寧に掬い上げるため、生産効率が低く、大変貴重な塩として知られています。マグネシウム、カリウムなどの、ミネラル分を豊富に含むため、普通の塩よりも風味豊かで味が濃く、素材のもつうま味を見事に引き出してくれるんです! お料理の仕上げに、ほんの少し加えるだけで、お料理が数段ランクアップしますよ。 私は、食卓にヴェルトンヌの塩の花を入れる容器を置いておいて、食べる時にパラリとかけて、仕上げています。塩味が欲しいのではなく、かけるのとかけないのでは、旨味が全然違うんです。 ヴェルトンヌの塩の花は、フランスのオーガニック機関の認証です。 fleur de sel フルール・ド・セル 塩の花 とっても美味しいお塩です。 是非一度お試しください
-
ヴェルトンヌ塩の花 500g
¥3,700
SOLD OUT
「ヴェルトンヌの塩の花」フランス語で、fleur de sel フルール・ド・セルと呼ばれます。一番塩とは、濃度が高くなった塩田の表面に、最初に浮かぶ塩の一番結晶のことです。手作業で丁寧に掬い上げるため、生産効率が低く、大変貴重な塩として知られています。マグネシウム、カリウムなどの、ミネラル分を豊富に含むため、普通の塩よりも風味豊かで味が濃く、素材のもつうま味を見事に引き出してくれるんです! お料理の仕上げに、ほんの少し加えるだけで、お料理が数段ランクアップしますよ。 私は、食卓にヴェルトンヌの塩の花を入れる容器を置いておいて、食べる時にパラリとかけて、仕上げています。塩味が欲しいのではなく、かけるのとかけないのでは、旨味が全然違うんです。 ヴェルトンヌの塩の花は、フランスのオーガニック機関の認証です。 fleur de sel フルール・ド・セル 塩の花 とっても美味しいお塩です。 是非一度お試しください
-
ヴェルトンヌ粗塩 500g
¥1,150
いつまでも余韻が残るうま味 Gros sel( グロセル)は粒が大きめの粗塩です。ミネラルを感じさせる複雑なうま味と甘み、口の中にはその余韻がずっと残ります。そのまま使う場合は煮込み料理やスープ、パスタを茹でる用のお塩など加熱する料理におすすめです。粒の粗さが気になる場合はミルなどで挽いてお使い下さい。
-
ヴェルトンヌ粗塩 1kg
¥1,700
いつまでも余韻が残るうま味 Gros sel( グロセル)は粒が大きめの粗塩です。ミネラルを感じさせる複雑なうま味と甘み、口の中にはその余韻がずっと残ります。そのまま使う場合は煮込み料理やスープ、パスタを茹でる用のお塩など加熱する料理におすすめです。粒の粗さが気になる場合はミルなどで挽いてお使い下さい。
-
鐡次郎 720ml
¥1,480
鐡次郎 山近醤油醸造場は、岡山県南部の山間に位置する瀬戸町。この地で明治十二年、山近鐡次郎さんは、醤油醸造業を始められました。その後、戦後の近代化の流れで、機械化が進み、一度は途絶えた、昔ながらの仕込みを平成二十一年に復活された天然醸造醤油「鐡次郎」があります。 岡山県産の丸大豆、国産小麦、天日塩を使い、木樽の中で二夏以上熟成させています。木樽ならではの、やわらかな口当たりと、長く続く豊潤な香りが特徴です。 お料理の基本のお醤油、このお醤油で作ったお料理は、何でもおいしく出来上がるわけです。
-
名刀味噌
¥1,080
名刀味噌本舗は、岡山県瀬戸内市長船町のお味噌屋さんです。「晴れの国おかやま」と言われる温暖な気候と吉井川の育む豊かな自然に育まれの天災の少ない当地では、昔も今も米と大豆作りが盛んなのだそうです。 手間暇を惜しまない、昔ながらの製法にこだわられ本物のおいしさをお届けしています。 こちらのお味噌は、米・麦・大豆は岡山県産を中心に、国内産こだわって作られています。 塩は、ほどよくにがりを含んだ天日海水塩を使用。仕込んでから自然に熟成するまでの時間が、旨味を生み出します。添加物を一切加えず、じっくり待つ昔ながらのやり方で、熱処理をしない生味噌は、樽仕込みの風味と栄養をそのまま味わえます。 とっても美味しい優しいお味噌です。 種類は、玄米麹味噌、合わせ麹味噌、あま味噌の3種類があります。 合わせ麹味噌は、仕込みの段階から、玄米麹と麦麹をブレンドした長期熟成しています。 味噌汁やいろいろな料理に使いやすく、まろやかな味わいです。 玄米麹味噌は、玄米の優れた栄養価と、長期熟成ならではの、独特の旨味と風味があります。玄米麹の自然の甘味が活かされ、深い味わいがあるお味噌です。そのままでもとっても美味しいので、野菜につけて食べてもいいですね。 あま味噌 大豆に漂白等の処理を一切行わず、熟成期間を長くとるため、味や風味に優れた白味噌です。 和え物やたれ、洋風メニューの隠し味にも便利です。
-
名刀ひしお
¥490
ひしおは、味噌や醤油のルーツといわれる伝統食品です 国内産大麦と大豆麹の、自然醸造ならではの飽きのこない甘味や風味で、食欲をそそります お醤油の代わりに使ってみて下さい キュウリには、絶対これ! 野菜スティックにつけたり、焼き肉のたれ、炊きたてのごはんと一緒に、納豆のタレの代わりに、私は、魚のなめろうもこのひしお味噌で作っています。 お薦めは、卵かけご飯!とっても美味しいですよ
-
ひしおの糀
¥600
ひしおを手作りできる、国内産大麦と大豆のこうじです。 いつでも気軽に手作りのひしおが楽しめます。そのままでも、調味料としても大活躍です。発酵生活を始めるのに一番簡単なひしお、夏場だと約2週間で出来上がります 生きた酵素、乳酸菌、酵母を食生活に取り入れることができるのが嬉しいですね。 名刀味噌本舗さんで1番人気の商品です。
-
玄米甘酒
¥550
自然の恵みをたっぷり詰め込んだ玄米甘酒です! 栄養豊富で優しい甘さが特徴です。毎日の生活に取り入れやすく、健康をサポートする飲み物としておすすめです。 砂糖等を一切加えない、古伝の純米仕込みですので、麹酵素による自然の甘味と馥郁とした香りが特徴です。本物の味をお確かめ下さい。 そのまま飲むだけでなく、デザートの材料や料理の隠し味としても活用できます。スムージーやヨーグルトに混ぜると、栄養満点の一品に早変わりします! 甘酒は3種類 白米、玄米、黒米があります 玄米あま酒 玄米ならではの食物繊維たっぷりで、プチプチとした食感と、香ばしい風味が特徴です。 ビタミンBなどの栄養が豊富 黒米あま酒 黒米はもち米の一種で、皮の黒色はアントシアニン、ビタミンミネラルが豊富です。麹酵素による自然の甘味香りが特徴。 白米あま酒 名刀あま酒の中で、一番なめらかで、喉越しのよい純米あま酒 甘さは優しい自然の甘さですが、一番甘いのが白米あま酒で、黒米あま酒、玄米あま酒の順です。 私は、お料理に使ったり、あま酒として希釈して温めて、冷やして飲んだりしています。 お料理に少し甘味が欲しい時、酢の物やすき焼き、みそだれなどにも使っています ※あま酒として飲む時は希釈してください
-
黒米あま酒
¥620
自然の恵みをたっぷり詰め込んだあま酒です! 黒米あま酒は、アントシアニン、ビタミン、ミネラルが豊富で、健康にも美容にも最適! 麹酵素による自然の甘味香りが特徴。特に栄養豊富で優しい甘さが特徴です。毎日の生活に取り入れやすく、健康をサポートする飲み物としておすすめです。 砂糖等を一切加えない、古伝の純米仕込みですので、麹酵素による自然の甘味と馥郁とした香りが特徴です。本物の味をお確かめ下さい。 そのまま飲むだけでなく、デザートの材料や料理の隠し味としても活用できます。スムージーやヨーグルトに混ぜると、栄養満点の一品に早変わりします! 甘酒は3種類 白米、玄米、黒米があります 玄米あま酒 玄米ならではの食物繊維たっぷりで、プチプチとした食感と、香ばしい風味が特徴です。 ビタミンBなどの栄養が豊富 黒米あま酒 黒米はもち米の一種で、皮の黒色はアントシアニンで抗酸化作用があると言われ、ビタミンミネラルが豊富です。麹酵素による自然の甘味香りが特徴。 白米あま酒 名刀あま酒の中で、一番なめらかで、喉越しのよい純米あま酒 甘さは優しい自然の甘さですが、一番甘いのが白米あま酒で、黒米あま酒、玄米あま酒の順です。 私は、お料理に使ったり、あま酒として希釈して温めて、冷やして飲んだりしています。 お料理に少し甘味が欲しい時、酢の物やすき焼き、みそだれなどにも使っています ※あま酒として飲む時は希釈してください
-
白米あま酒
¥620
自然の恵みをたっぷり詰め込んだあま酒です! 麹酵素による自然の甘味香りが特徴。特に栄養豊富で優しい甘さが特徴です。毎日の生活に取り入れやすく、健康をサポートする飲み物としておすすめです。 砂糖等を一切加えない、古伝の純米仕込みですので、麹酵素による自然の甘味と馥郁とした香りが特徴です。本物の味をお確かめ下さい。 そのまま飲むだけでなく、デザートの材料や料理の隠し味としても活用できます。スムージーやヨーグルトに混ぜると、栄養満点の一品に早変わりします! 甘酒は3種類 白米、玄米、黒米があります 玄米あま酒 玄米ならではの食物繊維たっぷりで、プチプチとした食感と、香ばしい風味が特徴です。 ビタミンBなどの栄養が豊富 黒米あま酒 黒米はもち米の一種で、皮の黒色はアントシアニンで抗酸化作用があると言われ、ビタミンミネラルが豊富です。麹酵素による自然の甘味香りが特徴。 白米あま酒 名刀あま酒の中で、一番なめらかで、喉越しのよい純米あま酒 甘さは優しい自然の甘さですが、一番甘いのが白米あま酒で、黒米あま酒、玄米あま酒の順です。 私は、お料理に使ったり、あま酒として希釈して温めて、冷やして飲んだりしています。 お料理に少し甘味が欲しい時、酢の物やすき焼き、みそだれなどにも使っています ※あま酒として飲む時は希釈してください
-
糀ネクター
¥270
そのまま飲めるストレートタイプの甘酒です あま酒よりすっきりしていて、甘味もまろやかでほんのり酸味もあって、このままで飲めます 夏バテ気味な時でも、これならすっと飲めること間違いなし。 岡山県産の朝日米で仕込んだ、米麹100%の甘酒をすりつぶし、乳酸発酵の力ですっきりフルーティーに仕上がっています。砂糖やお米を一切加えない、米麹だけの自然な甘味と、果物のような酸味、とろける味わいをお楽しみください。 そのまま飲んでも良し、炭酸水で割ってアレンジしてもいいですね。さらに、料理の隠し味やマリネ液としても使えます。糀ネクターを使って、家庭の食卓をより豊かに、そして健康的に彩ってみませんか? しっかり冷やしてストレートで、氷を加えてロックでスッキリ飲むことが出来ます。 冬は、温めて飲むのもお薦め。温めると酸味が強く立ちホットレモンのような味わいになります。また、袋のまま凍らせて糀、シャーベットにしても美味しいです。いろいろな温度でお試しください。 甘味と酸味を利用して、お料理に使うのもお薦めです。塩もみした胡瓜に、ネクターをかけるだけで、酢が苦手なお子さまでも食べられる胡瓜の酢の物が出来ますよ。その他にも使い方はブログをご覧ください。 原料のお米は、岡山県産「朝日米」です。在来品種で人工交配のされていないお米です。名刀味噌本舗のある岡山県南で栽培されています。お米にもこだわりを持って仕込みされています。 そのまま飲んでも、料理に使っても、美味しいネクターを是非お試しください。
-
老梅 有機純米酢 500㎖
¥500
米酢が身体にいいのはわかっていても、独特のニオイと酸が苦手という方に、ぜひお使いいただきたいお酢なんです。 お酢の優しさを感じてみてください 国産有機栽培米と、麹や酵母、良質な地下水で出来ています。 寒冷期仕込みによる、華やかな香りと、伝統的な『静置発酵』で豊かな味わいが特徴です。 伝統的な製法でつくられたお酢は、ツンとくる酸味が少なくまろやかな口当たりで、華やかでフルーティな香り、素材を引き立て、優しい酸味でつつみこみます。和食に限らず、幅広いお料理にお使いいただけます。 本当に優しい味と香りなので、お酢が苦手な方にも、優しいお味にしたい時にも、 是非使ってみてください。 900㎖と500㎖があります。
-
老梅 有機純米酢 900㎖
¥870
米酢が身体にいいのはわかっていても、独特のニオイと酸が苦手という方に、ぜひお使いいただきたいお酢なんです。 お酢の優しさを感じてみてください 国産有機栽培米と、麹や酵母、良質な地下水で出来ています。 寒冷期仕込みによる、華やかな香りと、伝統的な『静置発酵』で豊かな味わいが特徴です。 伝統的な製法でつくられたお酢は、ツンとくる酸味が少なくまろやかな口当たりで、華やかでフルーティな香り、素材を引き立て、優しい酸味でつつみこみます。和食に限らず、幅広いお料理にお使いいただけます。 本当に優しい味と香りなので、お酢が苦手な方にも、優しいお味にしたい時にも、 是非使ってみてください。 900㎖と500㎖があります。
-
一番しぼりのごま油 150g
¥540
焙煎したごまを、圧搾法一番搾りで搾っています。 搾油後の熟成により、一番搾りならではの香味が引き出されます。 ごま油は熱に弱いので、炒め物などは、火を止めてから回しかけると、美味しくいただけます。 香ばしい胡麻の香りを、是非ご堪能ください。 a ricettaでもリピーターの多い人気商品です。是非一度お試しください。
-
よっちゃんなんばん 150g
¥560
よっちゃんなんばんは、とっても便利な万能だれです。一度食べると又買いたくなる、後をひく美味しさなんです。 なんといっても、このシンプルな原材料、醤油(国内製造)、米麹、唐辛子だけ。 市販のたれって、添加物まみれのものが多いですが、よっちゃんなんばんすごいです!本物のたれ。 宮城県のよっちゃん農場で育った、元気な唐辛子が原料、ピリッと辛味のあとに、ほんのりと甘さが広がります。たれとしては勿論、おにぎり、納豆、お鍋、冷奴などなんにでも合います!炒め物の味付けや、スープやカレーの隠し味、そして甘辛の味付けはお酒のおつまみ料理に強い味方 なんです。一度食べたら止められない美味しさです。 是非試してみて下さい
-
よっちゃん生ラー油 70㎖
¥680
ごま油の風味が最高! 一番絞りごま油に、よっちゃん農場生まれの唐辛子と畑の味をゆっくり溶かし込みました。 ピリッとした辛みが絶品! 一切火を使わず、昔ながらの圧搾絞りの一番絞りごま油に、唐辛子他、よっちゃん農場で収穫されたものを併せ、時間をかけて溶かし込みました。 ごま油は伝統的な圧搾法「玉締め法」で絞った香りのよい“一番しぼりごま油”を使っています。唐辛子は、秋からひと冬、寒風ざらしで乾かしたもので、風味と香りがとてもいいです。 辛すぎず、調度いい辛さです。 ギョーザのつけだれはもちろん、香味油として目玉焼きやサラダ、ラーメン、ピザ、チャーハンや炒め物など幅広くお使いください。コクのあるピリッとした辛みが絶品です。 ごま油の香りを活かして、しゃぶしゃぶのゴマだれや、ゴマドレッシングに混ぜるとひと味違った風味に。 タバスコの代わりにピザやパスタへ、しらがネギと和えて麺類や豆腐料理に、マヨネーズと和えて野菜と一緒に、納豆やおひたしに、いろいろなお料理にお楽しみください。 このラー油、飲めるラー油なんです。食べるラー油ってありましたが、これは、そう、飲むラー油。油が美味しいから飲めるんです。スープやお味噌汁にかけて一緒に味わってください。 油が美味しいからできることですね。 サイズは小さい70㎖と120㎖があります。
-
よっちゃん生ラー油 120㎖
¥1,070
ごま油の風味が最高! 一番絞りごま油に、よっちゃん農場生まれの唐辛子と畑の味をゆっくり溶かし込みました。 ピリッとした辛みが絶品! 一切火を使わず、昔ながらの圧搾絞りの一番絞りごま油に、唐辛子他、よっちゃん農場で収穫されたものを併せ、時間をかけて溶かし込みました。 ごま油は伝統的な圧搾法「玉締め法」で絞った香りのよい“一番しぼりごま油”を使っています。唐辛子は、秋からひと冬、寒風ざらしで乾かしたもので、風味と香りがとてもいいです。 辛すぎず、調度いい辛さです。 ギョーザのつけだれはもちろん、香味油として目玉焼きやサラダ、ラーメン、ピザ、チャーハンや炒め物など幅広くお使いください。コクのあるピリッとした辛みが絶品です。 ごま油の香りを活かして、しゃぶしゃぶのゴマだれや、ゴマドレッシングに混ぜるとひと味違った風味に。 タバスコの代わりにピザやパスタへ、しらがネギと和えて麺類や豆腐料理に、マヨネーズと和えて野菜と一緒に、納豆やおひたしに、いろいろなお料理にお楽しみください。 このラー油、飲めるラー油なんです。食べるラー油ってありましたが、これは、そう、飲むラー油。油が美味しいから飲めるんです。スープやお味噌汁にかけて一緒に味わってください。 油が美味しいからできることですね。 サイズは小さい70㎖と120㎖があります。
-
有機黒コショウ ホール 25g
¥400
スリランカのバイオダイナミック農法の生産者がつくるフェアトレードの有機栽培胡椒を使用しています。 原料を厳選していますので、豊かな風味・香りをお楽しみいただけます。 とにかく香りが抜群にいいんです。ミルで挽いて、挽きたての香りをご堪能ください。
-
くしののゆずこしょう 瓶50g
¥490
太陽の光をいっばい浴びた香りの良い青ゆずの皮を香りを損なわないように、熟成させた青唐辛子と熱が発生しない石臼を使って練り上げました。とってもまろやかな辛味です。 鍋物はもちろん、焼き鳥、焼き魚、お造り、冷奴などさまざまな料理と一緒にお召し上がり下さい。炒め物やパスタの調味料として、ドレッシングやマヨネーズに和えても美味しくお召し上がりいただけますよ。 青柚子のフレッシュな香りと、青唐辛子のおだやかな辛味、くせのない美味しい柚子胡椒です。いろいろな産地、作りてのゆずこしょうがありますが、こちらのゆずこしょう、お薦めです。是非お試しください。 原材料:青とうがらし(大分)、ゆず皮(大分)、食塩(長崎)
-
ヤムヤム 王国のナンプラー
¥740
こちら、超お薦めのナンプラーです。 王国のナンプラー 普段癖のあるナンプラーが好き!な方にも満足いただける、しっかりとした濃くがあり、ちょっと苦手な方にも大丈夫、臭み、くせが少なく、塩味もまろやかな、ナンプラーなんです。 2年間じっくり発酵させた旨味が決めて。そして、お砂糖が入っていないのも特徴。従来のナンプラーは製造工程で、砂糖が必ず入ります。砂糖の量は全体の2~5%と、かなり甘く調整されて出来上がります。王国のナンプラーは、砂糖を使っていないので、安心してお使いいただけます。 いろんな料理に合わせやすいんです。アジア料理はもちろん、煮物などの和食、パスタにも。 好みが分かれると思いますが、玉子かけご飯にも。コクがあってちょっとクセのある、癖になる美味しい玉子かけご飯になりますよ。 パスタ?って思いますか??イタリアンで使うアンチョビ、その時一緒に出来る魚醤とナンプラーは仲間なんです。だからパスタにも合います〜 砂糖を使用していないから、すっきりと軽くどんな料理にも合うのですね。 とにかく一度使ってみてください。きっと病みつきになりますよ!
-
ケール玄米ビーフン
¥530
ケール玄米ビーフンで健康的な食卓を! 自然の力を活かした美味しさが魅力のビーフンです。ケール玄米ビーフンは、栄養価が高いケールと玄米を使用し、ヘルシーでありながら、しっかりとした食感に仕上げました。健康に気を使う方にもぴったりの一品です。 青汁でおなじみのケールは、ビタミンやミネラルが豊富なスーパーフードとして知られています。そんなケールを贅沢に使用したこのビーフンは、毎日の食事に彩りを添えるだけでなく、健康にも寄与します。 台湾のオーガニック認証を受けた玄米とケールだけを使用。一箱に2食入り。あらかじめ水ですすいでザルに上げておき、フライパンでお好みの野菜を炒めたらビーフンを入れ3〜4分炒めていただきお好きな味付けをして出来上がり。茹で上げたものをスープやサラダにも使えます。 お召し上がり方 1.本品を予め水ですすいでザルにあげておきます。 2.フライパンでお好みの野菜を炒めたところに1のビーフンを加え3~4分ほど炒めながらお好きな調味料で味付けをしてできあがり。 お好みのスープに加えても美味しいです。 水ですすぐだけで、簡単に使えてとっても便利。 ケールが入っているので、コクがあってビーフンだけでもとっても美味しいです。 野菜と一緒に炒めれば、野菜から出た美味しい煮汁をすってくれるのが嬉しいです。